2012年7月17日火曜日

第13回 最終構造・画面発表

こんにちは、暑い日が続きますね。
あと1〜2週間でこの授業も終わりなので頑張りましょう。

【授業内容】
今日はPowerPointを使ったインターフェースデザインの方法を勉強しました。
ハイパーリンクや自動画面遷移などで、Flashを使わずともインターフェースの動きを再現できる方法です。
Flashを知らない人でも簡単に動きがつけられるので、時間がないときにもおすすめです。


安藤先生からも10年前に作ったPowerPointでのインターフェースや、東芝のタブレットを使ったインターフェースの提案方法などもレクチャーして頂きました。

その後、去年富士通へ提案しにいった学生の作品を全員で見ました。
(その時の作品はFlashでのインターフェース提案)


後半は各自作業に入り、最後は各グループの代表がインターフェース画面の発表をして終わりました。
まだ画面のグラフィックや画面遷移が曖昧な人が多く見受けられたので、最終発表までにはどう動いて、どんな画面があるのかが明確にしておきましょう。


今後のスケジュール


7/24(火)
情報インターフェース最終発表の発表内容
1)情報インターフェースの概要(1分)
2)情報インターフェースのプロトタイプ(1分)
※発表データは、13:00までに授業支援システムにアップする。

7/28(土)
最終発表の発表内容
1)パワポによる発表(2分)
2)アクティングアウトによる発表(1分)
※発表データは、13:00までに授業支援システムにアップする。

8/1(水)
1)授業での活動
2)追加資料
・リフレクション(授業で学んだ事、感想など)
・連絡先電話番号、メールアドレス


-山崎研究室前提出/12:30まで
-A3縦ポートフォリオ
-枚数自由


2012年7月8日日曜日

第11回 インタラクションシナリオ

本日は、各自が先週から検討してきたインタラクションシナリオ、フロー図、画面スケッチをグループで共有しました。
その内容を基に更なる詳細な画面構成について各自検討し、プロダクトに対する画面などのインタラクションについて検討しました。


 ここまでの進捗はこのような感じです。
人によっては結構細かいところまで見えてきているのではないのかなという感じです。

 ある程度グループ名で共有した後は、全体で軽く発表会をしました。

来週は、情報インタフェースの中間発表です。
その際、ストーリーボーディングや情報インタフェースのプロトタイプについて確認を行います。各自しっかり準備をしてきましょう。


<展示方法について>
1.デザインコンセプト(ユーザーにとっての価値)とインターフェースの3つのコンセプト(A4紙)
2.インターフェースを考慮した1つのインタラクションシナリオ(A4紙)
 ・画面のインターフェースを考慮したシナリオにする
 ・インターフェースとして魅力的な部分を入れる
3.インタラクションシナリオを考慮したサイト構造図(A4紙)
4.ストーリーボーディングの作成
 ・10枚程度のストーリーボーディングのシーン(A4紙)
 ・ストーリーボーディングのシーンに応じた各画面デザイン(A4紙)
 ・各画面デザインは、イラストレーターなどで作成
 ・各画面デザインは、ワイヤーフレームは不可

2012年7月1日日曜日

第10回 ユーザー評価結果発表

今日は先週の発表で作ってきたプロトタイプを使用して、各自がユーザー評価を実施してきました。
その内容を各グループで共有し、全体で発表を行いました。



シーンのシートはこのような感じです。
ユーザーのシーンを意識し出来てきたようで、とても良いと思います。
この調子で、内容をどんどん詰めていければ良いと思います。











評価時のシートはこのような感じです。
今回は5段階評価で評価してもらい、インタビューまでやってきました。



その後、各グループの代表者が発表を行い、全体の様子を確認しました。





授業の後半は、各グループでインタラクションシナリオを各自で検討する作業時間で、経過を発表するような形で本日は終了しました。
感想ですが、インタラクションシナリオがまだアクティビティシナリオのような形でより現実的なシナリオまで描ききれていなかったように感じました。


次週は今回検討し始めたインタラクションシナリオと画面スケッチの発表です。
ユーザー体験についてしっかり意識し、よりリアルな製品に近づけられるように進めてきましょう。

2012年6月26日火曜日

第9回 プロトタイプ発表会


今日は情報プロダクトのプロトタイプ最終発表でした。
今回も富士通の板野さんをお招きし、計80人弱のレビューをしてして頂きました。





写真のように皆それぞれがモックを作成してきました。

【感想】

■自分の作品に気を使いましょう
 プロトタイプの段階ですが、一応今日は情報プロダクトの最終発表です。「人に見せる」ということを意識して作ると良いと思います。
 プロトタイプはプロトタイプでも自分の中で実験するためのモックではなく、今日は見せて説明するための道具でもあったはずなので、必ず「人に見せる」際はクオリティ高く作りましょう。
(スタイロ丸出し、紙がはがれている、ボロボロなど)

■コンセプトボードも作品の1つです
 以前の記事で「プレゼンは作品の1つに値する」という話を書いたと思いますが、コンセプトボードもその1つです。
 作品の一番近くに置くコンセプトボードは、その作品(製品)の内容を説明するものです。
 作品を文字にしたもの=作品と同じ/作品のイメージを表すものだと思います。


 今回は全員がコピー用紙で済ませていましたが、今回のような発表する場ではイラストボードやハレパネなどにコンセプトシートを綺麗に貼付けて展示すると見え方がもっと美しくなると思います。

2012年6月12日火曜日

第8回 コンセプト発表(後編)

今日も前回の続きで皆さんの進めてきているコンセプトとアイデアスケッチ、プロトタイプについて各グループごとに先生やTAと一緒に検討をしました。










【コメント】
今回は、前回に増してある程度コンセプトや形が決まってきた人もチラホラいました。実際にプリントしたものを画面として試している人やスタイロフォームでモデリングしている人もいました。実際の大きさで検討して制作する姿勢はとても良いと思います。その調子で次週も頑張ってください。


【次週の予定】
情報プロダクトの展示会を行います。


・展示方式について
1人が1つの机を使い、ラピッドプロトタイプと説明図を展示します。


説明図は、最低限テーマ、コンセプト、使い方、スケッチ、レンダリングの5つは入れるが、さらに各自が工夫して他の内容を付け足すなどのことをした方が良い。
また、わかりやすく、魅力的にデザインする。
特に字が小さくならないように注意し、誰もが見やすいようにする。


※各自3分程度で、作品を説明する。




・ラピッドプロトタイプについて
スタイロなどを使い、造形形状がわかるものを制作する。
場合によっては、材質感を表現し、アルミシートを貼るなどの工夫をする。
(原寸、立体、体験を感じることが出来るように!)


※特に画面の表示内容やスイッチなども入れる(ex:プリントした紙を貼る)→重要!




・発表資料について


1.テーマとタイトル(A4紙)
・発表者の名前と学籍番号
・提案するデザインを一行で言い表したタイトル文章
・誰が、どこで、いつ、どのようにうれしい提案であるか?
2.提案するデザインのコンセプトと特徴(A4紙)
・ユーザーにとって、これまでにない嬉しいことや特徴は何か?
・情報プロダクトに、これまでないどのような工夫や特徴は何か?
3.提案するデザインの使い方の説明図(A4紙)
・どのようにして提案するデザインを使うのか?
・使い方をわかりやすいように説明する図(ex:フロー図)
4.情報プロダクトのアイデアスケッチ(A4紙)
・代表的な手書きのアイデアスケッチ(3点)
・スケッチには、どのようなアイデアであるか文章で補足する。
5.情報プロダクトのレンダリング
・最終デザイン提案(1点)を魅力的に見せる。
・CGソフトやイラストレーターで描いたレンダリングをプリントアウト。

第7回 コンセプト発表(前編)

今日は、これまでに進めてきているコンセプトとアイデアスケッチ、プロトタイプについて各グループごとに先生やTAと一緒に検討をしました。







【全体的なコメント】
各自スケッチやプロトタイプを作ってきていた点については良いと思いました。
ただ、コンセプトを立てる際にユーザー調査でのことを反映できていないことがよくありました。もっとユーザーとなる被験者の人たちの行動や体験を意識して次のステップへ進めていきましょう。

2012年5月29日火曜日

第6回 コンセプト修正・アイデアスケッチ

【グループディスカッション】

今日は前回の発表での講評などの結果を基に各グループで、ディスカッションを行いました。そこで、各自が設定していた内容やコンセプトについて改善点など見つめ直す活動を行いました。

<良かった点>

・グループによっては、ポストイットを利用して修正点のコメントをグループ内で出し合っているようでした。




【修正点の発表】
授業前半で話し合ったことを各グループごとに発表していきました。
少し気になったのは、やはり調査した時に得られたキーとなる気づきを反映できていない人もチラホラいたような気がしました。ユーザー調査でのことを意識した上で、検討していけると良いと思います。




【来週の予定】
・コンセプト発表


<来週の課題>


1.デザインコンセプト(A4)
A:全体のコンセプト(ユーザーにとって嬉しい価値)
ユーザー調査で発見したポイント
これまでにない、どのような嬉しいことがあるのか?
例:お年寄りには、食にこだわりがある
B:情報プロダクトのデザインコンセプト
全体のコンセプトを達成するために、
情報プロダクトに、これまでにない工夫がされているのか?
例:これまでにない使いやすさの工夫


2.情報プロダクトのスケッチ3案以上(A4x3)
A4の用紙に、サインペンやマーカーで大きく書く。鉛筆はだめです。小さいスケッチもだめです。


3.情報プロダクトのペーパープロトタイプ
原寸、立体、体験を感じることが出来る。
画面の表示、スイッチなども入れる。


<ポイント>
論理的に考えるためには、矢印がしっかりつながっていることが大切。
このつながりによって、より説得力のあるプレゼンや考え方を形成することが出来ます。


第5週 中間発表会


今日は今まで調査してきたものをコンセプトとして展開し、それを発表しました。
ゲストには富士通デザインの板野さんがお越し下さいました。

まず板野さんから簡単な富士通デザインについての紹介です。



【富士通デザイン】 

シニアに向けた製品(らくらくフォン、らくらくパソコンなど)への活動も精力的。
最近ではタッチパネル端末などにも力を入れている。
プロダクトだけでなく、そのプロダクトを含んだ環境のデザインにも目を向けている。




そしていよいよプレゼンです。

【プレゼン】


皆さんたくさん調査していて、自分たちなりの面白いアイディアが出てきて面白かったです。






(スケッチの写真色々)

アイディア内容の善し悪しもありますが、やはりそのアイディアをどうプレゼンするかもこれから同じくらい重要になってきます。
今回は2分間のプレゼンでしたが、人にどうやったらうまく伝わるかを頭に置いて、工夫したプレゼンになっていると良いと思います。



下にいくつか気付いた点を書いておきます。

【プレゼンで注意すること・基本】
1.スキャンした画像(もしくは写真)は暗くて見えづらく、何の画像なのかも分からないことがあるのでフォトショで明るさを調整するなど、見やすさに気を配りましょう。

2.明るさ調整している人も、細すぎる線やは投影した時に見えなくなってしまう事があるので気をつけましょう。

3.フォントのサイズ、太さなどを上手に使う。結構一定の大きさでどこを読んで良いかわからなかったり、小さ過ぎて読めないものが多くありました。どこを一番強調したのか。何を一番伝えたいのかを頭に入れてフォントやレイアウトなども考えましょう。

基本的にプレゼン資料1枚1枚も自分の作品だと私は思っています
デザイナーを志す者であれば、プレゼン資料のレイアウトやフォント、載せる素材1つ1つに気を配って、綺麗で人の目を引き付けるような資料を作りましょう。


ちなみに、シニアデザインのグループで、何人か高齢者の方のことを「老人」と呼んでいる人が見られましたが、この言葉は差別用語と言っては大袈裟ですが、あまり良い呼び方ではないので「高齢者」または「シニア」などの呼び方で呼ぶようにしましょう。

2012年5月8日火曜日

第4週 ペルソナとシナリオ・ビジネスモデル

こんにちは。TAの青木です。
今日は前回の課題に関するグループワークとその発表、その後はビジネスモデルについてのこう


【グループワーク】
まずは、前回の課題について各グループごとに共有しました。




◎良かった点
みなさん、しっかりとシートを作れていてよかったと思います。


<前回の課題>
1.ペルソナ作成
2.サービスシナリオ作成(3つのシナリオ)
3.シーンスケッチ作成(3つのアイディアスケッチ)

【発表】
グループで共有した後、各グループの1つを全体で発表しました(約1分)。



<コメント>
みなさん、いい感じで出来ていると思います。
中には、インタビューで得られた気づきを要点につなげられていた内容のものもあり良かったと思います。
今回作成したシートを活かしてアイデア展開につなげられると良いと思います。
あとは、時間内で上手くプレゼンテーション出来るようにしましょう。
そのためには、各自が発表するときに何を伝えたいのかというポイントをまとめてから発表に臨みましょう。
また、今あるサービスにとらわれないようにし、そのサービスにプラスでペルソナがより嬉しくなったり、楽しくなったりするような観点のアイデアなどが含められると良いと思います。
そのための説明の仕方としては、サービスや機能についての説明をするより体験(ex:今日、公園で〇〇をして〇〇なことがあって〇〇が楽しかった。)について具体的に説明できると良いと思います。

ー注意点ー
・ペルソナの情報に関して重要な要素については赤字で表記するようにしましょう。
・スケッチは写真でとった場合、Photoshopで明るさを調整するなどの加工をし、みんなが見やすいようにしましょう。また、スキャナーでスキャンする方法もあります。せっかく描いたものなので、綺麗に残しましょう。


【山崎先生講義】


・ビジネスモデルについて


→ビジネスモデルを学ぶ意図
これまでのデザインの仕事では、絵や作品を作るようなことが大きな仕事だったのですが、これからの社会におけるデザイナーとしてビジネスについて考えられるようにすると良いと思います。
これに関する知識は、これからのデザインの仕事として企画のような仕事もデザインの仕事になってくるので、そのためのスキルとしてとても重要になってくると思います。


→ビジネスモデルとは
どのように価値を創造し、顧客にとどけるかを論理的に記述したもののこと。
ビジネスモデルのコンセプトとしては、4つの領域(顧客、価値提案、インフラ、資金)をカバーするというものです。
このビジネスモデルは、組織構造、プロセス、システムを通じて実行される戦略の青写真となります。




【次回の課題】
コンセプト発表:各個人が2分間(データ提出は当日13:00までに授業支援システムにアップしてください:PDF_10MB以下に圧縮すること)


<発表内容>
・テーマ
・フォトダイアリー/インタビューの気づき
・ペルソナ/サービスシナリオ/アクティビティシナリオ
・コンセプト
・ビジネスモデル
・シーンスケッチ
・プロダクトスケッチ